あーとブログ

主に関東圏の美術展を見に行きます!

知識少ない自分なりに楽しんで見て書きたいと思います

〜(^^)映画『バケモノの子』感想(^^)〜

こんにちわ

 

※超ネタバレなので、ご注意を※

 

バケモノの子

 

細田監督は、

民族性や、マイノリティ、マジョリティの問題に関心があるのかなあ。

 

パッと見てわかる国籍の違いだけでなく、

町中でわからないような

例えばLGBTであったり、在日の何世の方など・・。

 

☆キュータ

 

主人公である キュータは、

物心ついた後に異国で暮らすことを選択。

師匠となるをみつけ、異国で違う名をもらう。

親としての存在は、違う人種。片親。

↓ ↓

最後には、元の人間界で暮らす(ここで分かるのが、人間界でも片親というとこ)

バケモノとの同化

(葵ちゃんと◯◯してる時もみてるのかなあって心配したの私だけですか?)

 

☆一郎彦

 

自分は人間だと知らされてはいないが、周りと違うことに違和感をもっていた。

人間であることを、隠さずに2世界行き来して暮らすキュータに苛立つ。

親は、一郎彦が人間であることを言わなかった。

自分なりに、バケモノに劣らない強さを身につけていった。

 

人間であることがわかっても、

バケモノ界で生きていく(周りの者も受け入れる)

 

 

この対比が相当意図的だろ←

てか、まずさー「バケモノ」っていうあまり聞こえ良くないような

言葉をタイトルにしてるのが

どういう意味だ??って気になるよ。

 

ー_ ー

 

あと、良いと思ったのが、

親→子 教える

という一歩通行でないところ。

 

「師匠」「弟子」というのが、

場面・物事によって違っている。

剣の腕や力の強さは、熊鉄の方が師ですが、

相手の動きを読むよいう点では、キュータの方が師。

 

力づくのケンカではキュータが師ですが、

勉強の面では葵ちゃんが師。

 

これを見てて

内田樹氏の『先生はえらい』(2005)を思い出しましたね。

自分がその人を師と思い学び取る力も大切。(読み返そうかな)

 

 

^_^

 

 

見た時に疑問に思った所として、

なんで、一郎彦は、落とされた本の内容の「くじら」になったのか??

ということ。

 

読んだことのない本だったので、

あらすじ検索をしました(読めよ)

 

ハーマン・メルヴィル『白鯨』という、

1851年発表という結構前の小説ですね。

映画化されてるらしいです、全然知らなかった()

 

捕鯨船の船長が、白鯨に片足を食いちぎられ、

悪の対象として白鯨への復讐心で燃える。

船には様々な人種が船員がおり、

船長の復讐心の影響され、白鯨と報復を誓うそうです。

最終的には、鯨も船長も船員もほとんどがなくなってしまうそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%AF%A8wiki/20150725)

 

そう!ここでも!多民族ですよ。

オシャレにいうと、サラダボウル←

 

一郎彦が、鯨となったのは、

周りからそういった標的とされていることの例えなのでしょうか・・?

うーん、、。都会の地面=海底???

 

_ー_

 

 

正直、バケモノ界の人間に芽生える「心の闇」というブラックホールは、

あからさまな表現すぎないだろうかと思いました・・。

犬夜叉の風穴を思い出しましたよ。。)

 

 

 

- - - た- わ - ご - と -

 

目覚めた一郎彦がイケメンすぎたよね。

 

大泉洋がただの大泉洋だった。

 

☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚

 

なんか、観る前にちょっとボロクソの評価みてたから、どうかなと思ってたけど、

個人的には結構すきかなー。もう少しシンプルでいい気もするけどね(頭おいつかないから)。

 

 

一緒に見に行った人と連絡とれないお(^q^)