あーとブログ

主に関東圏の美術展を見に行きます!

知識少ない自分なりに楽しんで見て書きたいと思います

小山登美夫の本三昧 感想

 

f:id:sakiika2:20160222235521j:plain

  

『"お金から見る現代アート

表紙からしてもですが、読みやすいようなつくりになってます。一章タイトルが「なぜ村上フィギュアが16億円になったのか」ですからね!

ギャラリーは、アートとお金の流れの一つとして描かれていて、アートとお金に関わる様々な立場の人(アーティスト、ギャラリスト、コレクター)がでてきました。

また、所々で世界と日本のアートにお金を出すことに関する違いにも触れられていて、小山さんならではでおもしろかったです。(日本では、一つの物を代々受け継ぐべきという感覚があるため、アート作品を買ったとしても、次に回っていかない等々・・)

 

現代アートビジネス』

小山さんの生い立ちから、ギャラリー立ち上げ、海外のアートフェアへの進出のこと

アート作品を買うこと、マーケットがつくられることについて描かれています。

 

奈良さんや村上(隆)さんの作品 って、サブカルのイラストのイメージがありますよね。

私も少しそうですが、それがアートなのか?イラストであり商品なのでは?

といった抵抗感が多少あるような気はします。

ですが、キャラクターのようなモチーフだから商業的とかイラストというのではなく、

多くあるうちの表現方法の中から選んだのが、そうしたキャラクター的に見えるものだっただけに過ぎないんだと改めて考えさせられました・・(うまく言葉にならないけれども)。

 

 

『小山登美夫のなにもしないプロデュース術』

他2冊よりも、小山さんの作家の選び方とか、作家の付き合い方が

細かくかいてあった。

 

個人的に、おもしろかったのは、ギャラリーに作品展示する時に、どういうことを意識するかという点が挙げられていたところ。

 

でも、もっとほんっとに細かく、その作家を選んだ理由を、作品のどんなとこからかというのを、細かく語ってほしかった!めっちゃおもしろそう。逆に、どんな作品はダメと思うのかとか、それは何作品くらい見た時に思うのかとか・・。(最初ダメと思ったけど、だんだん良くなっていった作家といかいるのかとかとか)

 

最近キュレーターの南條さんの本を読んでたからか、ギャラリストがキュレーターと違うと思ったのは、展覧会コンセプト先行ではなく、その作品・作家をみせることをより重要視している所だなあと。

 

南條さんは、企画する展覧会が美術史上で、どんな意味をもつのかをとても考えている。小山さんは、作家のある作品が、美術史上でどんな意味をもつのか、オリジナリティを持つのかとても考えてるいるように読み取れた。

 

それぞれ方法は違えど、今までの歴史をよみとった上で挑戦的な試みを行っていっているんだなと、ほんとに尊敬する・・。

 

 

まだまだ視野が狭いので、じっくりじわじわ世界を広げていきたい!!